CONCEPTコンセプト

設計、構造、職人の手
あらゆる手立てを、
暮らしの確かさへと還元する。

暮らしの輪郭をひとつひとつ丁寧に描いていく。
それは図面の線から始まり、
素材の選定、見えない性能、職人の手仕事、
そして建てたあとの時間までも含めた長い物語です。
五感と心が自然になじむような空間をつくるために、
私たちは技術と感性を重ね合わせながら住まいの本質をかたちにしています。

01 / performance

デザイン・素材

快適さを極める

空気の流れ、温度の安定──それらが整ったとき、はじめて空間は“快適”へと近づきます。
私たちは高気密・高断熱を基盤に、吹付断熱と高性能サッシによる優れた断熱性能、そして熱交換型換気システムによる空気環境の質を重ね、目に見えない部分から暮らしを丁寧に支えています。
住まいとは一年を通じて変わらずやさしい空気に包まれ、無意識に深呼吸ができる場所であってほしい。
だからこそ性能に一切の妥協をせず、数値では測れない“肌感覚の心地よさ”まで設計に落とし込んでいます。

部屋の写真

季節を忘れる心地よさ。
気密と断熱がつくる穏やかな快適

C値とは「相当隙間面積」のことで住宅全体にどれくらい隙間があるかを表す数値です。C値0.2は住まい全体で名刺1枚分以下の隙間しかないことを意味します。
UA値とは「外皮平均熱貫流率」のことで外皮を介して住宅全体の熱がどれくらい逃げやすいかを示す数値です。隙間の少ない吹き付け断熱を採用し、当社標準はG1の0.48以下。さらに性能の高いG2も選択いただけます。
これらの数字はサッシや断熱材の種類によるものだけでなく、細かいコーキング処理や基礎周りの断熱処理など、職人の細かな気配り次第で大きく変化します

303.3の気密性はC値0.2以下 303.3の断熱性はUA値0.48以下
全熱交換型24時間換気システム

全熱交換型24時間換気システム

気密性がいくら良くても換気システムが外から冷たい空気を取り入れては意味がありません。
弊社では熱交換率90%を誇る高性能な熱交換型換気システム澄家-sumika-を採用しています。床下換気なので匂いやアレルゲンを舞い上げず、手入れもしやすい理想的な換気システムです。

サッシ

サッシ

当社の標準窓は結露の起こりにくいLow-Eペアガラスの樹脂サッシです。滋賀県としては十分な性能のサッシですが、更に性能の高いトリプルガラスも選択可能です。

02 / design

性能

目に映る美しさ、
手に触れる心地よさ

想いを丁寧にくみ取り、設計というかたちへ。
ヒアリングの時間を何より大切にしながら、暮らし方や価値観をしっかりと共有し理想の少し先を見据えた住まいをご提案します。毎日触れるからこそ、目に見える美しさだけでなく手ざわりや質感にもこだわりを。
無垢材などの確かな素材を選び、経年による“劣化”ではなく“変化”を楽しめる家づくりを目指しています。

部屋の写真

ディープヒアリングと設計力

暮らし方はご家族の数だけ異なります。私たちは対話を重ねながら日常の動線や生活の癖までも丁寧にすくい上げ、設計に落とし込んでいきます。画一的なプランではなく、一棟ごとの個性に寄り添った柔軟で実用的なプランニングを行っています。

ヒアリングの様子

形だけでなく手触りまで

手に伝わる本物の質感、素足に感じる木の温もり、やわらかな光のまわり方──五感に響く心地よさを意識した設計が、私たちの家づくりの軸にあります。素材の選定から空間の抜け感まで、日々の暮らしの中で自然に感じられる心地よさを大切にしています。

ドアの写真
床の写真
天井の柱の写真

木とともに歩んできた、私たちの原点。

安田工務店–303.3 Design studio–は、もともと材木屋としてスタートしました。
その背景を活かし木の性質を深く理解したうえで、無垢材のもつ魅力を最大限に引き出す家づくりを行っています。無垢材が室内にもたらすのは視覚的な美しさだけではありません。湿度を自然に調節しながら、温度の変化にもやさしく寄り添う。住まいにとって信頼できる素材だと考えています。

床の写真
階段の写真

03 / technique

技術

目に映る美しさ、
手に触れる心地よさ

図面の線をなぞるだけでは生まれない仕上がりの美しさがあります。
足りないものは造作でつくり、既製品にはひと手間を加える。そうして暮らしに寄り添うかたちへと整えていきます。こうした工夫を確かなカタチにできるのは、職人たちの技術があってこそ。
設計の意図と素材の力を空間として丁寧に仕上げていく工程に、家づくりの本質が宿っています。

木の質感

空間の完成度を支えるのは、職人の技そのもの。

職人の仕事の様子
職人の仕事の様子
職人の仕事の様子

空間の完成度を支えるのは、職人の技そのもの。

私たちの家づくりは図面上の計画だけでは完結しません。実際に現場で手を動かす職人たちの技があってこそ、仕上がりの質がかたちになります。
なかでも造作家具や収納の納まりには、大工の技術力が欠かせません。ゼロからの製作も既製品との組み合わせも、自在に対応できるからこそ細部まで丁寧に仕上げられます。家電や家具に合わせた寸法調整、素材や色味のトーンの調和も含め、空間に自然な一体感を生み出す。これらの造作は標準仕様のひとつとしてご提案しています。

空間の印象を大きく左右する“面”の仕上げにも、職人の感性と技が息づいています。塗り壁やモールテックスといった高度な仕上げには、県内外の信頼できる職人の技を活かし細部まで質の高い仕上がりを追求。どちらも繊細な質感を引き出すには、経験と手の感覚がものをいいます。設計と職人の技術が重なり合うことで、図面の先にある「暮らしの質感」まで整えていきます。

空間の質は、細部にあらわれる。

「神は細部に宿る」という言葉がありますが、私たちの家づくりも細かな納まりの積み重ねによって空間の完成度を高めています。
素材同士の取り合い、強度を保ちながら薄く見せる木材加工や、細かい部材の選定。そうしたひとつひとつの選択に職人の技術と美意識が息づいています。

部屋の写真
部屋の写真
部屋の写真

04 / structure

構造

見えない部分こそ、
誠実に

暮らしを支えるのは間取りや仕上げの美しさだけではありません。
地盤と建物をつなぐ基礎、空間を構成する骨組み、そしてその素材や組み方までもが、家の強さをかたちにしています。
私たちは、構造材に地域に根ざした県産ヒノキを使用し、設計や将来計画に応じて耐震等級も柔軟に選択。さらに、建物全体を面で支えるべた基礎を標準とすることで長く安心して暮らせる土台を築いています。

天井裏の柱

選べる耐震性

間取りの自由度と構造の強さ。どちらを優先するかは、暮らし方によって異なります。
設計の柔軟性を保ちつつ十分な強度を備えた耐震等級2相当から、より高い耐震性を確保できる耐震等級3まで。ご希望のプランや将来設計に応じて、最適なバランスをご提案しています。

耐震性のの図
全熱交換型24時間換気システム

べた基礎

足元がしっかりしていること。それは、安心して暮らせる家の基本です。
私たちは、建物全体を“面”で支えるべた基礎を標準とし、力を広く分散させることで構造全体の安定性を高めています。

サッシ

在来軸組み工法

土台・柱・梁といった軸で構成される在来軸組み工法は間取りや開口の自由度が高いのが特長です。住まい手の想いに沿って設計できる可変性があり、将来の暮らし方の変化にも柔らかく寄り添います。

サッシ

構造材(県産材)

私たちは、最もその地域に適した木材とは、その土地の気候の中で育った木だと考えています。
滋賀の風土に根ざした「びわこ材(ヒノキ)」を構造材に採用し、環境との調和と安定した品質の両立を目指しています。

サッシ

シロアリ対策

住まいの耐久性を守るためにシロアリ対策にも確かな選択を。私たちは、防蟻・防腐効果が高く再処理のいらないホウ酸処理「ボロンdeガード」を採用しています。自然由来の成分で人にもペットにもやさしく、住まいを長く守ります。

05 / service

品質管理・サービス

つくるときにも、
つくったあとにも

家づくりにおいて本当に大切なのは完成した瞬間だけではありません。どんな職人と、どんな体制でつくるのか。そして、建てたあとも変わらずに寄り添い続けられるかどうか。私たちは、顔の見える関係の中で一棟一棟に真摯に向き合い、完成後も暮らしのそばで支え続ける体制を整えています。
それは、長く安心して住まえる家を届けるための私たちの変わらない姿勢です。

ウッドデッキでくつろぐ家族

質のいい家を建てるための制限

私たちは、地元で長く信頼を築いてきた数名の大工と専属のパートナーシップを結び、すべての家を同じ体制で施工しています。
そのぶん年間の施工数は最大24棟に限定されますが、その制限こそがどの家にも確かな品質を届けるための私たちの約束です。
顔が見える距離で、一棟ごとに真摯に向き合う家づくりを大切にしています。

制限説明の図
施工エリア

※施工エリアはイメージです。施工の可否は直接お問合せください。

定期点検とアフターサポート

私たちは、施工エリアを本社ショールームからおよそ1時間圏内に限定しています。それは、建てたあとも変わらず寄り添える距離で、何かあったときにすぐに駆けつけられる距離を保ちたいから。
お引き渡し後は1年・2年・5年・10年のタイミングで専門スタッフがご自宅を訪問し、点検を実施しています。10年目以降も有償メンテナンス工事を受けていただくことで、最長35年目まで保証を延長することが可能です。

※施工エリアはイメージです。施工の可否は直接お問合せください。

定期点検でできること

定期点検では、専門スタッフが建具やクロスの状態、設備の動作などを丁寧に確認します。
不具合が見つかった際には、内容によってはその場での対応も可能です。また、床材や換気設備のお手入れ方法など、普段の暮らしの中では見落としがちなメンテナンスについても必要に応じてご案内いたします。
「これって直せる?」「どうやって掃除したら?」といった素朴な疑問も気兼ねなくお聞かせください。住まいと長く付き合っていくための小さなヒントも点検のたびにお届けしています。

公正中立な第三者機関が建築される住宅を検査し保証。建築途中、検査は何度も行います。
外部の検査機関に依頼し、保証書の発行をしておりますのでご安心ください。

公正中立な第三者機関が建築される住宅を検査し保証。建築途中、検査は何度も行います。

外部の検査機関に依頼し、保証書の発行をしておりますのでご安心ください。